「株」売りから入るって何???

株を売りから入る」というのは、株式投資の一種で、**空売り(からうり)**と呼ばれる取引方法を指します。この取引では、株価が下がることで利益を得ることを目的とします。具体的には次のような仕組みです:


1. 株を借りる

投資家は証券会社などを通じて、他の投資家から株を借ります。この段階では、まだ株を保有していません。


2. 株を売る

借りた株を市場で売却します。たとえば、1株1,000円の株を売ったとします。この時点で1,000円の現金が手に入りますが、借りた株を後で返さなければなりません。


3. 株価が下がる

たとえば、その株価が800円に下がった場合、800円で株を買い戻します。この買い戻した株を元の貸主に返します。


4. 利益を得る

1,000円で売却して、800円で買い戻した場合、差額の200円が利益になります。


空売りのリスク

  1. 株価が上昇すると損失が無限大 株価が思惑と逆に上がった場合、損失は理論上無限大になります(株価には上限がないため)。
  2. 貸株料や金利がかかる 株を借りている間、貸株料や金利が発生します。
  3. 売り圧力が制限される場合がある 急激な相場変動時には空売りが規制されることもあります。

売りから入るのはどういうときに使う?

  • 株価が将来的に下がると予想されるとき。
  • 市場全体が弱気(ベア相場)であるとき。
  • 特定の企業の悪材料(業績悪化や不祥事)が報じられたとき。

注意: 空売りは高度な投資技術を必要とし、リスクが高いため、初心者にはあまり推奨されません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました